記事作成案決定までの簡単な流れを解説!
ウェブサイトの記事作成を受注した場合、記事構成案をまず発注者に提出することになります。
もちろん、はじめから発注者がテーマとタイトル、見出しまで決定している場合もあります。
ここでは、自分でどのように記事構成案を決めていくかを書いていきます。
記事構成案ではテーマは決まっていることが多く、やることは20〜30の記事につけるタイトルを決めることです。
自分の得意分野であれば、思いつく項目や事柄を全て書き出していき、最後に順番を決めるというやり方が効率いいです。
しかしいずれ知らない分野について書くことにもなるでしょう。
そんな時は情報収集からはじめることになります。
一番手っ取り早いのはインターネットによる情報収集です。
テーマについてザッと理解し、関連する語をさらに検索にかけて調べていきます。
このときにするべきことは、常にメモもとることです。気になった事柄や頭に浮かんだことは逐一メモにします。そうすることである程度メモが多くなり、タイトルが決まりそうだと思ったところで情報収集をやめられます。
もし情報収集に熱中してしまうと、混乱してきたり、必要以上に情報を集めて区切りが分からなくなります。時間と労力をかけないことが単価をあげるコツなのです。
また、全く知識もないような分野では書籍を購入することもおすすめです。入門書があれば、情報の有用性や重要の度合いが知れます。
記事のタイトルを決めることができたら発注者に案を提出します。
了承が出たらそのまま記事を作成していくことになります。決定したタイトルに補足を付け加えるような方法で記事を作成していくだけです。記事を作成中でも情報収集を続けることになります。分からない用語などはその都度調べましょう。
常にインターネットのブラウザーを開いておくと便利です。
調べていくなかで記事のタイトルを変更したり、記事をまとめたり、増やしたりしてもある程度は発注者に受け入れられます。そうすることでよりいい記事となることが多いからです。